一言でいうとめちゃくちゃありがたい制度です。働いていないのにお金がもらえるなんて!
私は大学卒業後、ずっと銀行で正社員として働いていたのでもらえる条件にあてはまりますが、結婚を機に家庭に入った方やフリーランス(個人事業主)の方は条件にあてはまらないのでもらえません…。
詳しくは ↓
育児休業等給付について(厚生労働省)
もらえる条件に当てはまる人は妊娠中に『で、実際自分はいくらもらえるんだろう?🤔』って、考えますよね。
私もネットで調べたりしていました。
ちなみに、育休手当ては産後56日経ってからもらえるお金です。
産休に入ってから産後56日(出産日から8週間)までもらえるお金が出産手当てです。
詳しくは ↓
全国健康保険協会
【出産手当て金について】
出産手当ては
全国健康保険協会(けんぽ)
育休手当ては
公共職業安定所(ハローワーク)
からもらえる仕組みです。
出産手当ては、出産日以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産日の翌日以降56日までの範囲内で、会社を休み給与の支払いがなかった期間を対象として支払られる制度です。
私の会社は上記の範囲内も給与が支給されたので、出産手当ての支給対象外でした。
給与が支給されるかどうかは会社によって違うと思いますし、周りになかなか聞けないことなので実際その時にならないと自分の会社はどうなんだろう?ってなると思います。
出産手当て、育休手当て、どちらもネットでシミュレーションが出来るので一度調べておくと自分がもらえる金額がイメージ出来ますね。
金額はイメージ出来たけど、で、実際いつ頃もらえるんだろう?ってなりますよね。
育休手当ては、産休期間(産後8週間まで)の翌日からが対象期間なので、11月に息子を産んだ私は1月中旬で産休を終え、その翌日から育休手当ての対象期間に入りました。
で、実際最初の育休手当てが入金されたのは4/20頃でした。出産してから約5ヶ月後、育休に入ってから約3ヶ月後、
という感じでした。
皆さんそれぞれ違うと思いますが、そのぐらいかかるというのをご参考にして頂ければと思います。
年金のように2ヶ月分をまとめて2ヶ月に1回、支給されます。
私は今年の4/15に仕事復帰しましたが、前日の4/14までは育休手当ての支給対象期間だったので最後の支給が6/17に入金されました。

給与もすでに入金されていたので、6月は給与が2回入った感覚で嬉しいですね笑
コメント