夏の参勤交代(2025)

旅行
記事内に広告が含まれています。

わが家では、東京(多摩地区)に帰省することを「参勤交代」と呼んでいます。

今回は、車で東京へ帰省する魅力と、快適に過ごすためのポイントをご紹介します。

車で帰省する魅力(名古屋-東京間)

  • 時間の自由さ:発車時刻に縛られず、好きなタイミングで出発可能。渋滞回避のために早朝や深夜出発もできます。
  • 荷物をたっぷり積める:お土産や子どものおもちゃ、ベビーカーなども余裕で積載。
  • 途中の寄り道が自由:サービスエリアや観光スポットに立ち寄りながら、プチ旅行気分も楽しめます。

渋滞対策と快適ドライブのコツ

  • 早めの出発計画:交通情報アプリや渋滞予測を参考に、ピーク時間を避ける。
    • わが家では、iHighwau(アイハイウェイを愛用しています。
    • 渋滞情報を参考に、東海道(東名高速・新東名)と中山道(中央高速道路)を使い分けています。
  • 休憩はこまめに:2時間に1回程度、サービスエリアやパーキングエリアで休憩をとりましょう。
  • 子ども向け対策:車内で携帯電話・タブレットでの動画視聴などを準備。

立ち寄ったサービスエリア・パーキングエリア

行き(東京方面)

iHighwau(アイハイウェイで確認したところ、東名高速で事故渋滞があったので、中山道(中央高速)を選びました。

一宮ICから乗って、最初にトイレ休憩で虎渓山PAに行きました。

昼食は、諏訪湖SA(上り)で。

ご当地グルメの「みそカツどん」と「信州みそラーメン」を食べました。

SAの食事のクオリティーは高く、とてもおいしかったです。

諏訪湖を眺めながらの食事は、旅感が高まりますね😁

展望台からの眺めがよかったです!(諏訪湖の水は少なめ!?)

最後、談合坂SAでトイレ休憩をしました。

帰り(名古屋方面)

帰りも、圏央道が渋滞していたので、中山道(中央高速)を利用しました。

双葉SA(下り)で昼食!

息子が大好きな「しょうゆラーメン」を食べました。

トイレ休憩と息抜きを兼ねて駒ヶ岳SAに寄りました。

帰りは、2か所だけ!

まとめ

中央道は、アップダウンが多いです。

特に、阿智PA付近、岡谷JCT付近などは急カーブ・急勾配が連続しているため、スピードを出し過ぎず、天候(雨・雪)によってはさらに慎重な運転が重要ですね。

私たちは、無理せず、走行車線を利用することを心掛けました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました