今日は女性目線で、家に付けて正解だった設備と少し微妙だった点を紹介したいと思います。
1位:トリプルワイドIH(パナソニック)

まず、キッチンを選ぶのにガスかIHかで世の女性は考えますよね。
オール電化にするならIH一択ですが私たちはオール電化にはしないつもりだったので、どちらでも可でした。
実家はガスだし、ショールームへ行く前はガスかな〜と思っていましたが、掃除のしやすさや旦那が『1回IH使ってみたくない?』の一声でIHにしました。
3口はどこもあると思いますが、この横並びの3口はパナソニックだけです。
そのかわり、交換時もこのトリプルワイドIHしか選べません。
そして横並びの幅が広いため、上につける換気扇もトリプルワイドIH用に幅広のものを選ばないといけないので、金額が高くなります。
魚焼きグリルがつけられない為、魚をグリルで焼きたい人には向いていません。
私は魚を焼くときはフライパンで焼いています(専用グリルパンがあります)。
デメリットもありますが、掃除のしやすさやきれいな状態をキープしやすいので私はトリプルワイドIHで良かったなと今でも思っています。

2位:洗濯機の混合水栓
実家も祖母宅も採用している為、家を建てる前から混合水栓は‘‘マスト’’でした。

我が家は洗いだけお湯。すすぎは水でやっています。
洗いの途中もしくはすすぎになる前に蛇口をお湯→水に替える手間はありますが、習慣化すれば手間とは思いません。
お湯で洗うと洗浄力が高まるので、夏場や小さい子供がいる家庭はもちろん、仕事や部活で汚れた服をお湯で洗えるのは嬉しいですね!
ただ、蛇口のハンドル(取っ手)がちょっと回しにくいものが採用されてしまいました。
特にこれにして欲しいとかも言わなかったので、勝手にこの蛇口ハンドルになっていました。
気にしなかった私たちがダメですね。
反省…。

3位:玄関ニッチ
家を建てる前から玄関ニッチは欲しいなと思っていました。
写真を飾ったり、ちょっとした小物を置いたりするのにあったら便利だなと思っていたので。

ネットで色々検索して、3列ぐらい欲しいなとイメージを湧かせていましたが・・・
大工さんの造作になるため『1列あたり約10万円程ですよ』と営業マンの方に言われ、大きめの1列にしました😆
そのかわり、ニッチの後ろの壁紙を目立たないピンク系にし、人感センサー付きのダウンライトを付けました。
玄関を開けたり、玄関ホールに人が通ればニッチのダウンライトも付くようになっています。

コメント